忍者ブログQLOOKアクセス解析
「慶応四年新撰組近藤勇始末」、「慶応四年新撰組隊士伝」著者、あさくらゆうが書いているブログです。 *なお、画像の無断使用、本来の意図と関係ない部分をツギハギして論争に使用することを固くお断り申し上げます。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


9日
 昨夜に引き続き、推敲を始めます。腹痛を惹き起こさないように、気をつけながら。

7:00、とりあえず、推敲終了。まだ終ってませんが疲労で休憩。

8:00、「梅ちゃん先生」鑑賞。あまり印象に残らず。イガグリ少年登場。

9:00、同志社に11日の件で問い合わせる。ここで予定と違うことを聞いて驚愕。急いで取っていた予約を取り消して同志社の方に合わせる。そういうことなら何故、事前に連絡がないのか対応に悩みます。

10:00、病院へ薬を貰う。

11:30、国立国会図書館到着。さっそく図書を申請。

13:00、図書が到着してコピーしたい箇所を見る。思ったよりぶ厚いので、そのものズバリがに分、探すのに苦労します。この後、新聞コーナーの閲覧、

17:00、同所を辞去。まぁまぁ、確認できる図書がコピーできたのでよかったです。驚いたのが昭和30~40年代に刊行された「会津若松史」さえもデジタルアーカイヴになってました。ある程度見込みがあるものについてならコピーが楽で良いのですが、なかなか難しい面もあります。早めの夏休みを取った方も多く来館していたようで、システムの動きも遅く、初心者の煩悶が聞こえてきます。

 そういえば、行きも帰りも警官の数が異常に多く、永田町の交差点では検問もありました。内閣不信任案が諮られる関係なのでしょう。まぁ、どのみち縁故がない限り民主党と自民党に入れる気はありません。

 帰路、原水禁のアジテート演説を見ました。原発事故で影が薄く感じましたが、日本にいる者にとっては忘れてはいけないことですね。

18:00、帰宅。出版社からチラシが届いてました。さっそく11日に配布します。

19:00、就寝。明日の旅行に控えます。

 それとひとつ、講座のお知らせです。今月25日、京都龍馬会のお計らいで、講座を行うことになりました。京都界隈にいらっしゃる方はよろしくお願い申上げます。

記、8月25日(土)17:30~18:30
 「北辰一刀流千葉家と千葉さな」
 場所は木屋町の「龍馬」で行います。高瀬川の通り沿いで、龍馬が関係する碑があります。

 詳しくはコチラ

 なお、拙ブログで宣伝し忘れましたが、「近時新聞」11号がすでに発刊されています。今回、私は川崎尚之助に関する発見の経緯を連載する予定でいます。

 詳しくはコチラ



人気ブログランキングへ
よろしければクリックご御力お願いします

にほんブログ村 歴史ブログ 幕末・明治維新へ









拍手[1回]

PR

8日
 腹痛による熱から、軽い目眩が起きています。抗生物質を飲みつつ、朦朧としながら元気をつけるためと、TVでオリンピックを観ます。変な覚え方をしたのか、熱のせいか、福原愛の愛称は「愛ちゃん」なのに、「福ちゃん」と呼んでました(汗)違うものになっています(笑)

 オリンピックも終り、入浴、そして湿布を貼り、その効果があり、目眩が軽減できました。

2:30、買い物。ドンキホーテでソフトドリンクと水を購入。腹痛の一端として、カロリーゼロドリンクも起因していることがあり、当分は飲まないことに。実際、難病がピークのときにはカロリーゼロドリンクで相当腸をヤラレました(汗)

3:30、薬を飲むため軽食。最期の難病治療薬を飲みます。フルで揃っていないのが3回分はありますが、注意信号です。

4:30、寝ていても熱が布団を熱しますので、起きて執筆作業を。停滞していた「京都守護職編」20枚分を執筆。もちろん枚数からマニアックにはしません。

6:30、執筆終了。21枚。連続するとコレで107枚になります。戊辰戦争編、会津戦争編で30枚を予定しており、ようやく中途で作った原稿と連続します。目標は200~250枚ですので、問題はないでしょう。

9:00、病院へ。もう混んでましたが、そう待たずに診察。薬を無事いただきました。帰りがけに図書館に寄って、本を返却するのと予約を。荒川区の図書館にありませんので仕方ないです。けっこう重量級な書籍です(汗)

9:40、今度は眼の健康診断が残っていたので違う病院へ。老衰進んでますね(汗)最近自覚症状があるから仕方ありません。なので寝不足でスクーター含めて車は運転しないことにしています。

10:20、帰宅。出版社と打ち合わせ。明日配布物が届くとの由。そして小浜市立図書館にも連絡。後刻連絡を待ち、折電をいただきました。これで旅程が確定いたしました。

13:30、就寝。

22:30、起床。

23:00、「京都地検の女」鑑賞。気分転換で観ています。ビデオもなんとなく貯まりかけています。

 こうして夜は更けてまいります。
人気ブログランキングへ
よろしければクリックご御力お願いします

にほんブログ村 歴史ブログ 幕末・明治維新へ






拍手[1回]


7日
7:30、起床。思ったよりよく眠れました♪

8:00、「梅ちゃん先生」鑑賞。結婚式ですね。個人的に神崎珠代が気になってます(笑)クレジットに名前が確認できないのでどんな人なのか気になります(笑)こう書いてたらさりげなく「神崎珠代」のキーワード検索2位になってる…(汗)でも、宣伝してれば出演してくれるかな?なんか演技を見てみたいです(笑)

9:00、お腹の調子が微妙。食後さらに微妙になったので外出するか戸惑います。国会図書館に今週中に行きたいのですが、スクーター1台のタイヤの調子がおかしいのでベスパ号になるのですが、積載量に不安があり、本日診察を受ける病院経由にすることを考えてしまいます。

11:30、やはりお腹の調子が不安なので国会図書館行きは中止しました。

 そういえば、この3日くらいに通称腐った納豆があるTV番組のSNSでトラブルを起こしています。史料云々の議論を一般の歴史愛好家と衝突したことが原因なのですが……根本的におかしくないですか?まず場所がTV番組を楽しむコミュニティだということ。歴史ドラマですが、あくまでも史実を絡めたフィクションなので「史実!」と叫んでも意味がないでしょう。次に一般の愛好家とそのコミュで論争していること。なんでも一生懸命自分を売り込んでいるそうですが、逆効果だということをその御仁は知らないらしい。そして歴史上の議論でトラブルを起こす。最初に話したとおり、TV番組を楽しむためにあるコミュニティで管理人でもないのに「史実!」と叫んでも意味もないどころか、たまたま歴史が好きな方が書いたことに眼くじら立てて、「お前は誤っていることを流す!」とか叫んでる。確かにかの御仁は歴史雑誌に投稿しているマニアさんなのですが、史料名を書いても所蔵先を明かさないことで有名で「私しか見られないから教えない」等、史学上なにも貢献しない文章を羅列することで有名な方です。2ちゃんねるでは10年にわたってご活躍されており、あるキーワードで検索すると、たくさんソースが2ちゃんねるだらけとなる方です。

 正直申せば、そんなにそのSNSで史実を語りたいのであれば、自身でコミュニティを作って運営されれば良いと思いますが如何なのでしょう?ま、私もこの一件に巻き込まれかけたことがよく知るきっかけになったのですが、この方は本当に有名になってますね。意味はともかくも、名前をアチコチで聞きます。もちろん断交していると断言しますが。そうしないと係累と思われて調査に支障が生じます。

閑話休題。

 やはりお腹の調子が悪いので横臥。熱も出てきたので薬で対処。

15:30、気がついたら昏睡。

17:00、一瞬眼が覚めて、病院へ行く支度をしようにも身体がフラつく。本日はあきらめるしかなくなります。薬のストックは明日の朝の分まではあります。

21:00、ようやく眼を覚まします。「なんでも鑑定団」を鑑賞。10円玉の改造コイン。昔、探偵小説のトリックとして使われたため、こういう悪戯をして、50年してその悪戯がTVに放映される。当時悪戯した方はほくそえんでいるいるでしょうね。もう故人かもしれませんが。

22:00、ニュースを。オリンピックも最中ですが、私にとっては政局が心配です。自公を除く野党で内閣不信任案&問責決議案を提出。自民党にとって踏み絵ですね。消費者の立場から考えても消費税増税は反対ですから不信任案が通っていただきたいものです。

 そういえば、yahooニュースにコメント欄というのがありまして、ここに各種コメントが入れられる仕組みなのですが、面白いもので、国家公務員に不利なコメントの場合、それを否定する投票が多く出されます。不利になるのは国家公務員のみですから、ある一定の勢力があるのでしょう。きょうニュースしていた退職金減額制度なんて、キャリアだけでいえば、派閥争いで負けてやり場のなくなった人にとってちょうど良いのですよね。いったん辞めて、書類上、新規採用扱いにすれば「実質天下り」でも、天下り扱いにならない。国家公務員のキャリアに関してはうまく出来たシステムです。これが中途採用やノンキャリだと大変なのですが…。勝ち組負け組の差が出てますね。

23:00、腹痛が酷く、横臥。我慢するしかないのであきらめますが、クーラーの気化冷却より腹痛からくる伝導熱に負けたらしく、発熱による目眩が発生。首筋が熱のせいでガチガチに硬くなっています。

 こうして夜は更けていきます。

人気ブログランキングへ
よろしければクリックご御力お願いします

にほんブログ村 歴史ブログ 幕末・明治維新へ









拍手[1回]


5日
20:50、起床。左耳が炎症を起こしています(汗)身体の衰弱が多すぎます(汗)

21:00、「サマーレスキュー」鑑賞。思ったよりは…。もちろん役者さん頑張ってますが。私が思ってた基準よりは下回ってしまいました。これは悪いという意味ではないですが。

22:00、原稿執筆開始。

6日
0:00、急激に衰弱を起こし、横臥。

2:00、少し楽になったので買い物。

3:00、帰宅。少しして再度腹痛!

5:00、お風呂。耳が炎症を起こしているので耳栓して入浴。はずれないように。

6:00、出てから発熱!クーラー直噴でのぼせを対処。

8:00、ようやく起きられて各種作業。

 どうも体調不良が続きます。なんかいけません。

13:00、仮眠。

16:00、起床。

17:30、家を出てバイク屋で空気を入れてから駅まで出発。

18:15、有楽町駅着。

18:40、銀座にある会津系のアンテナショップ、「よってがんしょ」で会食。川崎さんの同級生で出版社の社長と食事をいたしました。多く勉強できることがあり、楽しいひとときを過しました。

22;00、解散となり、山手線で田端駅へ。不幸中の幸い、事故の遅れの影響をあまり受けずに帰宅。途中でスクーターの空気が抜けてきて、どうやら故障の模様。明日はバイク屋が休みなので、翌々日に持っていくことに。

23:00、帰宅。少々ネットに気になることが発生し、閲覧。腐った納豆が暴れていることを確認。

0:00、就寝。

人気ブログランキングへ
よろしければクリックご御力お願いします

にほんブログ村 歴史ブログ 幕末・明治維新へ






拍手[3回]


4日
18:00、起床。きょうは起床時間の調整を行わないと…。

 食後、「京都守護職始末」を読みふけります。

20:00、第1巻読了。この1巻は守護職に就任する文久2年から翌年の3年までを記しています。守護職就任から、京都での対策、公卿との駆け引きにスリル感が伝わってきます。当初は部外者で、意見がなかなか通らない立場でしたが、先に主導権を争う3藩が争い、長州が残るという顛末。そこに攘夷が絡んで窮しているところに天皇を差し置いて一部の公卿が勅状を乱発していることが発覚し、密かに天皇との信任を確認します。
 そうしたなか、主導権争いから陥らされた薩摩藩が会津藩と手を組み8、18の政変が起きます。この動向が日時を追って記されており、リアルな状況が伝わってきます。

 この1巻に解説があり、けっこう中身が濃くて内容が頭に重くのしかかってきます。

21:00、そして第2巻に入ります。

5日
9:00、第2巻読了!この巻は元治元年から慶応四年の開戦までを記しています。著者の山川浩自体がいない時期もあり、1巻と較べると特に慶応3年の春ごろの動向が薄く感じます。このころに新選組が「京都守護職御預かり」から「幕臣」になり、正規雇用されます。このときの朝廷工作や会津藩の立場がマクロだともっと面白くなると思います。この部分を断片的に知るのに活字化の史料として、維新日乗纂輯1~5巻が東京大学出版会より刊行されています。この「京都守護職始末」を補遺してくれると思います。

 ほかにも東京大学史料編纂所の大日本維新史料DBや国会図書館デジタルライブラリーで「七年史」なんかが見れます。もちろん、対極側の史料も存在します。史料を読み込むことで傍証が取れて、その論理に補強ができます。史料批判して成立する話でなければなりません。

 ただ、とかく会津に言えることですが、被害者意識に立った書籍が多く散見され、そのいずれもが子孫でもなんでもない作家さんが書いていたりします。「会津は流罪に遭った」とか言ってる御仁も実は宮城県出身だったりします。私の先祖も同様です。私は会津人でないからより中立に物事を見る必要があります。

閑話休題、

9:30、小浜市立図書館に連絡。事前申請なので方法を教えていただく。本を読んでる際、何度か休憩を取りましたが、その際、旅程を組んでみて、行ける時間帯を算定。算定したらその時間に見れる史料の量を勘案して決定します。本日は担当が留守ですので、後日、再度連絡する予定です。

 いま考えている旅程は11:00、福井、15:30、小浜です。いまのところ欲を出さなければ間に合う量だと思っています。

14:00、就寝。

人気ブログランキングへ
よろしければクリックご御力お願いします

にほんブログ村 歴史ブログ 幕末・明治維新へ





拍手[3回]