忍者ブログQLOOKアクセス解析
「慶応四年新撰組近藤勇始末」、「慶応四年新撰組隊士伝」著者、あさくらゆうが書いているブログです。 *なお、画像の無断使用、本来の意図と関係ない部分をツギハギして論争に使用することを固くお断り申し上げます。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


12日
7:00、起床。準備をします。行きがけにマッサージ機を。あらかじめ電話しないと電源を入れてもらえません。節電ですので。

8:10、少し遅れて石山方面行きの電車に乗車。

8:11、石山駅に到着。急いでJRに乗換え、エスカレーターで降りたところで電車はすでに到着。ギリギリセーフです(汗)

9:06、新幹線の接続が遅れたために連動して遅れて発車。

9:40、近江塩津駅に到着。この乗換えが洒落にならないほど過酷でした。通路が洞窟みたいで、何より遠い!これはたまりません。とりあえず先頭車両に乗車。当然のことながら満席で座れず。

9:45、近江塩津駅を発車して、10:01に敦賀駅に到着。これまたホームから次の電車が地続きとはいえ遠い!先頭車両にいたおかげでなんとか座ることが出来ました。同じく18切符使用者と思われる女性がボックス席をひとりで占領してまして、なかなか荷物をどけようとしないのも如何なものか…。

10:10、10分以上遅れて敦賀を発車。余裕で福井駅に着く予定が少しズレました。

10:50、なんとかこの列車は頑張って遅れを縮めて福井駅に到着。支度をしてからアオッサ前バス停に急いでいたら11:03。到着時刻でした。危ない危ない(汗)

11:05、少し遅れてバスが到着。そのまま福井県立図書館まで向かいます。このフレンドリーバスは無料なのが嬉しいところです。そういえば、やけに阪神タイガースの金本選手のポスター等を見ました。

11:27、福井県立図書館に到着。さっそく担当のカウンターまで参ります。

11:45、どうもプリンターの不良で少し障害が発生。時間がかかうrとのことで、その間、食事をすることに。


 今回は図書館に併設されているコチラを利用しました。殆どが弁当のなか、喫茶の利用者が少なかったのは助かります。おかげで余裕で席に座れます。「呪い系」の従業員に注文します。お願いですので祟らないでください(笑)


 出てきたのがこのカレーライス。京都でもそうですが、関西ではカレーにソースが添えられることが多いです。まぁ、普通のインスタントカレーでした(爆)カフェオレも家庭風味です(爆)

12:15、コピーを受け取り、手続きを。取得したものは若松民政局に勤務していた越前人です。越前藩士未満なので、事前にレファレンスをしていて正解でした。会津藩の戦後の真相に、こうした藩士未満の方々が統治する民政局の支配下に置かれていたということは特筆する内容ではないでしょうか。

 ということで続きます。
人気ブログランキングへ
よろしければクリックご御力お願いします

にほんブログ村 歴史ブログ 幕末・明治維新へ






拍手[3回]

PR

11日つづき
20:30、地下鉄で三条京阪で下車。


 河原では七夕まつりといって、光の祭典が催されております。私は荷物もあるし、テロリストに血を提供するのは嫌なので遠慮。

 この後、木屋町の「龍馬」へ。とりとめのない話で盛り上がりました。途中で地元を一世風靡した「町屋極悪」の名前を聞いて親近感を覚えました(爆)

 この日は私を含め18きっぷ旅行者が多く来店しており、兵では、9時間かけて京都に来て、相部屋のホテルで1泊するということです。私には到底できないことです。素晴らしい(汗)

 ここで、その「町屋極悪」の名前を出された方に執拗に絡んでおり、とても勇気のある方だと傍から見ておりました。額の血筋がヒクヒクしているのを見て、酒の勢いとはいえ、いやはや…いまは昔話です(笑)

 それとひとつ、講座のお知らせです。今月25日、京都龍馬会のお計らいで、講座を行うことになりました。京都界隈にいらっしゃる方はよろしくお願い申上げます。

記、8月25日(土)17:30~18:30
 「北辰一刀流千葉家と千葉さな」
 場所は木屋町の「龍馬」で行います。高瀬川の通り沿いで、龍馬が関係する碑があります。

 詳しくはコチラ

23:00、ホテルに時間がかかるので、この時間で失礼して三条京阪から地下鉄で山科へ、そこから石山までJRを使い、石山で買い物後に京津電車に乗ります。


 のどかなもので、終電ではないのですが、もう線路の掃除を行っています。


 来た車輌はコレ。京津電車は季節によって様々なラッピングカーを走らせておりますが、今回は滋賀県警バージョン。けっこう迫力があります。赤色灯があったら警察車輌みたく見えます(爆)

 中も道路を模しており、道路標識が車内にラッピングされております。大津のいじめ騒動と連動してしまい、少し笑えます。

23:48、粟津駅に到着。そのままホテルにチェックイン。少し照明が暗めでしたが、関西地方は節電の影響が随所にあります。本日はバレーボールチームの合宿所として多く宿泊している様子です。

0:30、部屋に入って汗を落としてから就寝。
人気ブログランキングへ
よろしければクリックご御力お願いします

にほんブログ村 歴史ブログ 幕末・明治維新へ






拍手[2回]


11日
6:30、起床。温泉に浸かって眼を覚まします。睡眠時間も十分取れました。

7:30、朝食。ここ、海賀荘は本当に朝食が美味しいです。滅多に私はごはんをおかわりしないのですが、ここは特別です。そして十分に満腹。

8:24、送迎していただき弁天島駅に戻り、豊橋行きに乗車。こちらはクロスシートでした。でもシートを張り替える気持ちはなさそうなので、あまり長命ではなさそうですね。

9:03、大垣行きの新快速に乗車。大垣に少し遅れて到着。そしたら後ろの車輌がそのまま米原行きになるとアナウンスがあったので、到着直前に移動。乗り換えてたら座れなかったので助かりました。そりゃ、8輌が4輌になるのですから当然なのですが、それに加えて18きっぷ利用者が雑誌の煽りで増えてますので、見た目で18きっぷ利用者が解ります。なにせ野宿できるくらいに重装備ですから(汗)

 そして米原でさらに新快速に乗車。12:15、京都駅着。待ち合わせまで時間があったのでネットを。観光案内所では10分100円でネットができる設備がります。情報を知るのに便利です。

12:40、川崎さんと待ち合わせ。地下鉄で今出川へ。交差点付近の喫茶店で食事。それにしても凄まじい喫茶店でした。昭和50年代の雰囲気が満点で、かなり広い。そしていまは故障しているのか、テーブルゲームが奥に3基ありました。「ツインビー」って…懐かしい響きですが、年代特定は忘却の彼方です(笑)ここで懐かしい味のカレーをいただきました。

 このあたりからバケツを引っくり返したような雨が。雷鳴激しいなか、このあとの予定と重ならなければと、少し驚愕します(笑)実際、昨晩は睡眠薬を服用していたので知らないのですが、夜中はかなり荒れていたそうです。

13:50、同志社大学寒梅館に到着。刺を通してエレベーターに。井上先生と同乗でした。


 6Fに着くとこのような表示がありまして、それへ進むままに会場へ。今回は私たちを含めて14名での懇談会でした。

 今回、司会は本井康博氏で、新島研究会の会長です。いま新島八重の講演等で引っ張りだこの方です。ほかも名誉教授が多い錚々たるメンバーでした。今回は特に議題を設けずにフリートークが主体でした。私と川崎さまと交互で会員さんたちの質問に応えていく形でした。

 この後、近所の中華料理店で懇親会を。言い方を換えれば食事が出るというだけで、さきほどと大して変わりなく、新島八重研究の現状を多くお聞きしました。

 なお、この役員の方々をひとことで評すれば、「進取性を持った保守的に固執しな方々」という印象を受けました。私は風貌と名前から居丈高に攻撃するアカデミズムの方々をよく存じておりますが、委細がすべて丁重で、格下扱いしない態度はさすが、と思いました。この会のセッティングをされた大越哲仁氏に感謝申上げます。

20:00、解散。ここで皆さんと別れ、地下鉄東西線に乗車します。

(僅かにつづく)

人気ブログランキングへ
よろしければクリックご御力お願いします

にほんブログ村 歴史ブログ 幕末・明治維新へ









拍手[2回]


10日
4:00、起床。さりげなくオリンピックですね。サッカー、つい観ました。1‐0で日本が負けてます。それから互いに1点ずつ入れて2‐1で日本が敗退。なんか小人と大人の戦いという感じがしました。アソコまでやれたのですからヨシとしましょう。サッカーって観ている以上に過酷なスポーツですからね。

9:30、支度が遅れて出発。バスに乗車。道が混んでいて遅れます。

10:30、山手線に乗車。新宿へ向かいます。少し遅れており、特別快速に間に合わず。なので別料金を払って立川へ。今回は青春18きっぷですので運賃も別途必要になります。


11:40、立川の国文学研究所資料館に到着。仙石家文書に当たります。しかし、12:00~13:00は閲覧が休憩時間なので少し支障。あと1回である程度コンプリートできます。

13:40、同所を辞去。バスに乗車。防災センター前下車。ここから新立川航空方面に歩くこと10分、MAMMAに到着いたしました。今回は無理をいってランチ時間をオーバーしてしまいました。申し訳ありません(汗)


 デザートでいただいたチョコレートケーキ、うま~♪です。ここに来るといつも普段より多く食事してしまいます。やはり美味しいだけでなく、身体にも気をつかってくださるメニューにしていただいているので本当にお気に入りです。

14:50、同所を辞去。バスに乗って立川へ。立川から八王子駅へ。

15:30、横浜線で町田駅へ。ここで16:11発のロマンスカーに乗車。当然別料金。


 で、ロマンスカーと言ったらコレです。オレンジシャーベット。永年の伝統です。本物のオレンジをくり抜いて、中にシャーベットが入っています。

16:52、小田原着。16:57、JRに乗換え、沼津まで行きます。贅沢してグリーン車で。ただ、沼津行きはホームの券売機にありませんので、いったん熱海まで購入した後、アテンダントに変更していただきます。平日料金なので750円。どれでも50キロ圏内です。

17:52、沼津駅に到着。このまま普通電車で浜松まで行けるのですが、ロングシートが嫌なので、18:32発のホームライナーで移動することに。これは券売機で窓側指定で購入できました。少し時間があったので2Fの不二家でコーヒータイム。ケーキセットで500円です。


 これがホームライナーです。定期便時代の「ムーンライト」車輌です。余生はこの列車で過しています。軽快特急仕様ですので足下が広く、楽できています。ただ、旅人が勝手に自席を占領しているのはいかがなものか!通路側の席しか取れていないということは窓側はすでに売れているということなのですから、非常識な行為にムカつきます。この時点で、到着早々切符を買って正解だったことに気付きます。

20:11、浜松駅に到着。車内がムレムレでしたので嫌な感じでしたが、雨が降っていたのですね。少し居眠りをしてたので気付きませんでした。この後、20:13の電車に乗車。混雑しています。これでも舞阪で解消されて1駅ですが座れました。

20:25、弁天島に到着。あらかじめ連絡しておいたので迎車が来ており、それに乗車。約2年振りの「海賀荘」です。ここはみなさんが気さくでゆったり温泉に入れてゆっくり出来ます。

21:30、明日が早いので就寝。

人気ブログランキングへ
よろしければクリックご御力お願いします

にほんブログ村 歴史ブログ 幕末・明治維新へ






拍手[1回]


 HPのTOPからは149名の訪問者がお越しいただきました。ご来訪ありがとうございます。今月も微増いたしました。

 ブログの総閲覧者数は5,950でした。ご訪問ありがとうございます。前月比約300名の減少が見られます。川崎尚之助の報道が止まった関係で通常に戻ったようですが、「八重の桜」効果のため、完全減少とまではいきませんでした。当然のことながらバックナンバーの閲覧が増えております。

 訪問者をドメイン別で見てみますと、

1.…13.8% ocn.ne.jp
2.… 8.9% bbtec.net
3.… 6.2% plala.or.jp
4.… 6.0% dion.ne.jp
5.… 4.5% so-net.ne.jp

 ご訪問ありがとうございます。ほぼ同等の数字が横ばいに続いております。今回はso-net.ne.jpの方がランキングしました。あとは団子状態も続き、常連さんたちも目立ちます。これは月の閲覧回数が31~40回なのでそう思えます。

リンク元ですが、

1.… 44.1% ブックマーク
2.… 12.3% yahoo検索
3.… 10.5% 無二無三(ブログ内検索)
4.… 9.2% google検索
5.… 3.7% ブログ村

今回、ブックマークの比率が8ポイントも増えています。これはスポットの閲覧者が減少したことによると思えます。また「ゆみん」さんのブログも7位にあり、マスコミ発表のあとも史実の尚之助を知りたいと思ってくださる方がいらっしゃるものと思っています。それと先月に引き続き、バックナンバーの閲覧がおりますが、検索比率が高まったのか、ブログ内検索が3位を占めております。そしてブログ村が不動の5位にあることに感謝申上げます。併せてブログランキングにご協力賜りましたことを感謝申上げます。

キーワードですが、

1.… 12.1% 無二無三
2.… 2.4% あさくらゆう
3.… 1.2% 川崎尚之助
4.… 1.2% 近藤勇
4.… 1.2% 新選組(新撰組)


 ご覧のように、3位から五位まで1%と、閲覧者の幅が窺われます。そのため、「無二無三」の検索率も半分ほどに減少しています。それでも、川崎尚之助はとりあえず残り、ギリギリ3位を占めており、近藤勇と新撰組はそれぞれランクインしました。ほかにも輪違屋などで検索する方もおり、次点に控えております。ともかくキーワードの検索幅は広く、集計に困難を強いられています。

 さて、来月は川崎尚之助のランクが転落するかもしれませんが、菊地明検定がランキングするかも知れません。少しですが、そのきざしが見えており、順位の変動が見られると思います。来月もどうなるかを見守りたいと思います。


よろしければクリックご御力お願いします

にほんブログ村 歴史ブログ 幕末・明治維新へ

拍手[1回]