忍者ブログQLOOKアクセス解析
「慶応四年新撰組近藤勇始末」、「慶応四年新撰組隊士伝」著者、あさくらゆうが書いているブログです。 *なお、画像の無断使用、本来の意図と関係ない部分をツギハギして論争に使用することを固くお断り申し上げます。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


16日
8:00、起床。「梅ちゃん先生」鑑賞。TVの話。そういえば母親から、田舎でTVを入れたよろず屋で、TVを観せてもらう際(もちろんチャンネル権はない)、座敷に揚がると10円、外からは5円取られたと言います。それだけ貴重だったのですね。

9:00、緩い腹痛もあるので、先月、いただくことが出来なかった内視鏡検査用に出された検査食をいただきます。大根のそぼろ煮と鶏増雑炊。別に減量食ではありませんのでカロリーについては関係ないはずなのですが…。どうも雑炊のほうはご飯の原型がなく、なおかつ汁が大半を占めています。時期が時期ですので、終戦後の配給みたいな気分です(爆)

10:00、関係各所に連絡。

15:00、郵便物を投函。その後、病院で薬をいただきます。

16:00、帰宅。今戸新撰組より連絡。尋常ではないので、他の団体の代表と相談。その後、事務局の日野市に連絡し、対処。手続き方に問題さえなければ解決すると思います。

 その間、清酒「川崎尚之助」の販売計画が進んでいます。どうも楽しみです。

20:00、「京都地検の女」鑑賞。特に印象なし。

21:00、「遺留捜査」、さりげなく村木さんが登場して嬉しい。で、今回は稀有な例、殉職!所轄で殉職って少ないですよね。どちらかといえば、現場の警察官の被害が多いです。でも被害者遺族が加害者になる気持ちはわかります。今回のお話は面白く鑑賞できました。

 この時点で少々疲労。力が出ません。横臥。

23:00以降、メールのやり取りを。いままで謎だった部分が解明できて嬉しく思います。

人気ブログランキングへ
よろしければクリックご御力お願いします

にほんブログ村 歴史ブログ 幕末・明治維新へ





拍手[3回]

PR

15日
9:00、起床。お腹の調子がよくありません。

10:00、「梅ちゃん先生」鑑賞。まぁ…というところ。

 このあたりで貯まっていたメールをいくつか。携帯メールはしんどいので、次はパソコン転送経由にしよう。そして新選組サミット関係のメールが。残念ながら私の手許にはサミット関係の連絡は来ておりません。なので宣伝する必要もありません。どうやら「あの方」がゴリ押ししたようで…。白河城修復資金がゲストの謝礼に流れるなら募金の追加はやめよう。貧乏人が裕福な方に恵むのはおかしいですので。

13:00、甲賀市に連絡。手続き方を相談。


15:00、家を出発。東京ドームあたりがもの凄い厳戒態勢。理由は不明。

15:40、国立公文書館に到着。予約してあったつくば分館の文書が閲覧できます。ここで5冊をじっくりと見ます。まぁ、明治36年にあった訴訟のうち、1件のみを探すのですから、そして12冊中5冊ですので、当たるかどうかは微妙でして…(汗)そしたらありました。えっ!コレって千葉束、つんぼ桟敷じゃん!他の方々、てっきり熊木庄之助だけと思ってたら、千葉勝太郎、塚越三治の3名が訴訟相手…。やはり実際に文書に当たらなければわからないことは往々にあります。近年移管された文書なので、見れて助かります。これで「千葉の名灸」の信憑性がさらに高まりました。


17:00、時間になったので終了。帰りもなかなか厳戒態勢です。東京ドームには何度もゲートで検問されており、日本国のおかれた現状を何か感じてしまいます。


 そんななか、道灌山通り沿いにある肉屋さんは夏休みということもあって静かです。今年は何度も通ってますがやはり金メダルの有無が影響されています。

18:00、帰宅。少々熱っぽい。お腹も治らず煩悶。

19:00~22:00、TVを観ますが、緩い腹痛で聞き流し程度。それよりも文字で見る中国人の「尖閣諸島上陸」のニュースは刺激的です。日本の外交が問われます。フジタ事件みたいなことが起きないよう祈ります。早く日本は中国依存を減らすべきです。ベトナム等、親日国があるわけですから、早急なシフト替えを願うばかりです。

23:30、メールを打とうにも体力の限界が…。なので就寝。

人気ブログランキングへ
よろしければクリックご御力お願いします

にほんブログ村 歴史ブログ 幕末・明治維新へ










拍手[3回]


14日
11:00、昨日凄かった浮腫みはほぼ取れかけています。

11:30、昨日録画した「たけしのTVタックル」を鑑賞。国防問題ですが、きょうの新聞報道で尖閣諸島の上陸拒否決定の記事があり、いまの政権の軟弱化は悲しいものがあります。逆にオリンピックのIOC、FIFAなんかが頼もしく思えます。画像として竹島に関する記述が見える状態で渡されて、それを高々に上げながらグラウンドを駆け回る姿は明らかな政治問題です。見てから受け取っているのですから理解していたことは確定でしょう。南朝鮮側はようやくサッカー協会宛に謝罪文を送ったそうですが、IOCには届かないでしょう。それ以前の言い訳が酷いですから。昔と違って映像証拠が残っています。今回のオリンピックの方では、まだ北朝鮮の方が紳士的と言えるでしょう。

12:45、「梅ちゃん先生」鑑賞。なんかホッとする作品でした。そういえば、ネットではすでにスピンオフ作品を放映するそうです。ただ内容的には好きになれない展開で、放送自体もBSだとか。そこまでして観る必要もないので観ないでしょう。

13:00、ブログ記事を作成。一気に19日分まで。なんとなく量が多くなりました。まぁ、22~26日まで留守にしますので、その分の穴埋めにはなるでしょう。 

 このあたりから腹痛も続き、横臥が多くなります…。やりたいことは多々あるのですが……。

18:00、川崎さまから電話。なんと「川崎尚之助」のお酒が出来るとのこと。11月に発売?兵庫県から「八重の桜」を発信します。

21:00、「TVなんでも鑑定団」を鑑賞。最期の絵?壁にひっかき傷にしか見えないものに値段がつくのは不思議ですね。なんせ私には芸術的センスがありませんもので(汗)

0:00、衰弱してるので、メールしたいものもそのままに就寝。はやり無理はいけませんね(汗)

人気ブログランキングへ
よろしければクリックご御力お願いします

にほんブログ村 歴史ブログ 幕末・明治維新へ






拍手[4回]


13日
6:43、東京着。工事の関係で通常より1時間以上遅れて到着しています。個人的にはあまり迷惑ではありませんでした。老人たちも、孫たちも疲れて寝込んだようです。

7:14、1本乗り損ねて田端駅からバスに乗車。7:40、帰宅。

8:00、「梅ちゃん先生」を見ようとしたら閉会式。閉会式のセレモニー終了とともにWHOの演奏途中でニュースに切り替わり、8:38より「梅ちゃん先生」鑑賞。ネットではアナウンサーのいらないセリフや演奏をブッタ切ったことが問題として話題になってました。

10:00、出版社に連絡。同志社一件を伝えます。

13:00、夜行列車の疲労から就寝。

19:00、起床。ネットの画像処理。ブログ記事作成。

21:00、買い物。それとツタヤで立ち読み。先に聞かれるであろう、新選組特集本を見ました。

 まず、「歴史人」、最悪最低、そして破廉恥というしかありません。編集の方で意図的に改ざんしたとしか思えません。根拠のない説だけでなく、ありえないキャプション。事実を捏造しているとしか思えません。なにせ、また試衛館=市谷甲良町説を始めているのですから。

 そして釣洋一氏の論説の部分で前後でおかしい状況に。釣氏は近年、芹澤鴨の死去を9月18日説を推していることは新選組研究を携わるものとして有名なことですが、前半は「18日と16日の説がある」と書かれています。最期は18日説にしていますが、文章が章代わりしてますので繋がりません。これを釣氏が諾したのか、非常に懸念を覚えます。あれほど執拗に18日説を述べた氏が変節することは到底信じられないからです。もしかしたら編集方針でこんなことをしたのかと、疑念が消えません。

 本当に「歴恥人」と言えるでしょう。保存版というのは「誤りの証拠を証拠保存するため」、ということでしょうか?

 一転、「歴史街道」は糞尿男は公務員の副収入の限度を超えたのか、一番コネがあるのに執筆していません。また、忙しいのでゴーストも使えなかったのかも知れません。「歴恥人」よりはマシと言えるでしょう。

 そういえば、コレに「菊地明検定」の宣伝がありました。ようやくその正体が露になってきているので、良識のある方々は推奨しなくなりましたが、前倒しして稼げるだけ稼ごうとしているのでしょうね。土方歳三資料館を怒らせたから、第3回はどうなるかですが、金の力で解決するか?どうなのかは微妙です。まぁ、菊地明にあこがれるなら受ければよいでしょう。自分ひとりで菊地明に近づけたことにワクワクするのが良いでしょう。ただ、史学的には何も貢献しないということは理解してくださることを願います。

閑話休題、

22:00に帰宅しましたが、疲れがピークで、少し作業をしましたがどうもいけません。

0:30、就寝。
人気ブログランキングへ
よろしければクリックご御力お願いします

にほんブログ村 歴史ブログ 幕末・明治維新へ










拍手[3回]


12日つづき
12:32、バスに乗車。

12:57、アオッサ前で下車後、福井駅へ。特急券等を購入し、少し物色してからホームへ行くと電車がすでに到着していました。

13:15、武生行きの鈍行に乗車。敦賀までは行きません。

13:39、武生駅に下車。駅には氷や刃物のモニュメントがありました。バリアフリーでエレベーターがあったのは助かりました。

13:55、特急に乗車。コンセントで携帯電話を充電し、ひとつ先の敦賀まで乗車します。もちろん18きっぷは使えませんので別途運賃を支払います。

14:15、敦賀駅に到着。コチラは非バリアフリーで現在工事中です。下の通路を通って、向かいのホームの先にある1番線へ向かいます。


 これが小浜線です。少し特殊っぱい車輌です。中間に補助席があり、鉄道マニアが喜んでました。

14:22、敦賀駅を発車し、15:24、小浜駅に到着。どうも長く感じます。車窓からたまに日本海が見れたのは良かったです(笑)

 ここから歩いて10分ほど、道なりに行くと左側に図書館の入るビルがあります。そのまま6Fの図書館へ向かい、刺を通します。そしたら4Fで閲覧できるとのこと。広間に通されて、あらかじめ出していただいた史料を渡されて、ひとり黙々と閲覧&撮影作業。時間に制限がありますので、適宜、作業をこなします。でも、ココでないと杉田成卿の生の史料が見れません。勉強になります。

16:55、申請用紙を渡して調査終了。時間があれば北越戦争関連の史料が豊富なので見たいところでしたが、今回はあきらめ、ということで。

 そういえば、この建物の隣がホテルなのですが、異様な像がありました。オッサンがマクを持っている、それも着色されているんです。一見パンチパーマに見える演歌歌手もどきはこの街の空気を変えています。

 帰宅したあとに調べたら、ここはホテルせくみ屋というところで、WEBには見当たらなかったので、「像」を入れて検索したら、コチラのブログに正体が書かれてました。一時CMにも流れた「オバマ=小浜」をかけて、オバマ大統領の像なんだそうです。てっきりココの社長が演歌を唄ってる像かと思いました(笑)

 この小浜という街はいたるところに「昭和」が散りばめられており、平成の匂いがあまりしない街です。原発の恩恵を多少うけているから、「昭和」が維持できているような感じです。実際、駅前の理容店の店頭にある塗装がハゲかけた顔デカの像もホラーがかって街の雰囲気に特徴をつけております(爆)


 小浜駅もこれまた昭和を全開に出しています。奥にあるのはSLに使用していた給水塔ですね。木造の跨線橋といい、バリアフリーとは無縁(基本は改札のある1番線に停車するのである意味バリアフリーなのですが)なのも小浜の特徴です。ちなみに駅舎脇の店舗だけは唯一平成を感じました(笑)

17:30、小浜線に乗って来た道を戻ります。

18:33、敦賀駅に到着。買い物をしてからかなり先にあるホームへ参ります。ちなみに駅なかの雰囲気も若干リニューアルされてました。今から20年以上昔に、ここで初めて関西風うどんを食べた記憶が蘇ります。

18:49、姫路行きの電車に乗車。19:37、米原駅に到着。7番線へ移り、大垣行きに乗車します。

19:52、大垣行きの電車が到着し、乗り込みます。発車直前に特別快速が停車しますので、車内は混雑します。

19:58、米原発、20:30、大垣着。この時間なので「西湖」には寄れず、そのまま中川町のネットカフェに足を伸ばします。

20:45、ネットカフェに到着。シャワーを浴び、少し快適に。マッサージチェアがあるので身体は楽です。

22:20、退店する前にタクシーの手配を。ここでトラブルが!タクシーが来ないとのこと。仕方なく歩きます。22:25から急ぎ足で歩いて22:41に大垣駅入口に到着。危ない危ない……(汗)少し汗ばみました。

22:48、駅前に出来たローソンで買い物をしてから「ムーンライトながら」に乗車。席に着くなり発車!なんか最期までヒヤヒヤさせます。

 それにしても…、老夫婦と孫3人連れには辟易しました。こんな夜中の列車に孫を3人連れて、4席で、なおかつ、向かい合わせにせずにともに進行方向側で寝かせようとしていいます。というより、後ろ側に孫3人を2人かけのシートに座らせているからたまりません。まず、幼児を寝台でない夜行列車に乗せて欲しくないのと、せめて監督下における環境にはしていただきたいものです。

 こんな感じで夜も更けてまいります。
人気ブログランキングへ
よろしければクリックご御力お願いします

にほんブログ村 歴史ブログ 幕末・明治維新へ






拍手[2回]