忍者ブログQLOOKアクセス解析
「慶応四年新撰組近藤勇始末」、「慶応四年新撰組隊士伝」著者、あさくらゆうが書いているブログです。 *なお、画像の無断使用、本来の意図と関係ない部分をツギハギして論争に使用することを固くお断り申し上げます。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


12日
7:00、起床。変な夢を見ました。地下で震災に遭い、出口を塞がれて非常口のはしごを昇って脱出するのですが、至るところにお札があり、それを掴みながら傾いだドアを抜けて脱出。ここで眼が覚めました。

 腹痛は小康状態に。薬を飲むために、デザートを食して服用。ついでに昨日推敲した原稿をデータに修正を。そして出力。

8:00、「梅ちゃん先生」、初めて高橋さんが笑いました(笑)

9:00、難病医療証の更新手続きの書類を作成。それとメールの返信を。

10:00、食事。具合が悪くなり、横臥。寝ながら推敲を。

11:00、急に具合が悪化し、そのまま就寝。また夢を見ます。今度は会津へ行こうとしているのに何故か岐阜にいます。周辺を歩いても着くのは名鉄の駅ばかり。仕方がないので流しのタクシーに乗車。ようやく到着。料金は1,210円(笑)。そしたら停車したところに車が側面に衝突!あらら…と思ったらその車がそのまま逃げた……。ナンバーは「わの4556」と、そのタクシーが追いかけたところ、近所に電話している加害者が。その加害者とタクシーの運転手が揉めてるところで眼が覚めました(汗)ちなみに時間は13:40ころ。でもしばらくは熱と腹部の膨らみで身動き出来ず。

 ようやく机に向かえるようになったので、出版社からのメールの返信。それと原稿の修正。出かけることを念頭に膨れた腹をベルトで押さえることはできないのでサスペンダーを用意。

16:00、ようやく身体が動くようになったのでコンビニへ。5円コピーしたら700円くらいかかってしまいました(汗)

 ついてないときにはついてないことが起ります。このコンビニに着いたときにガス欠です(汗)仕方なく、徒歩で10分かけてガソリンスタンドにスクーターを押して頑張りました(涙)

16:50、荒川区役所に到着。東京都へ申請なので課税証明書を取得し、代理申請場所の福祉課へ提出。なんか更新ですが、その病気で苦しんだのでなんか気合が入っています。

 やはり病気中だと抜けがあるもので、添付書類がひとつ抜けてました(汗)後日でもよいと言われ、とりあえず受領していただきました。

17:20、足立区立中央図書館へ。渡航記録を確認。あっさりあって、確認が出来ました。


 帰りがけに彼らと遭遇。


 「こんちゃ~す♪」と認識してくれて軽い挨拶。


 で、またたび攻撃でゴロニャン♪

18:00、帰宅。やはり後日は嫌なので、19:00まで開庁しているのを利用して荒川区役所に再訪して福祉課に添付書類を提出しました。偶然ですがエレベーターで区長と一緒になりました。

19:00、帰宅。「なにコレ珍百景」を鑑賞。ネコが可愛い♪

20:00、原稿の推敲。何度も繰り返します。基本的に推敲するときは寝ながらしています。

24:00、早く入れたかったSDカードのデータをパソコンに落とす。これがけっこう時間がかかりました(汗)

2:00、ようやく作業を終え、ベッドイン。

3:00、やっと就寝。

人気ブログランキングへ
よろしければクリックご御力お願いします

にほんブログ村 歴史ブログ 幕末・明治維新へ





拍手[3回]

PR

10日
7:00、起床。両足が釣りかけて、何度も繰り返したために膝の裏が痛くなりました(汗)

10:00、同志社へ電話。レファレンス依頼を。

14:00、嫌な予感がしたので国立公文書館で史料調査。でも名前はあっても有効な記録はその人物のみなし。どこかにあるのでしょうが、埋もれていて判断不能。

17:00、国会図書館へ。コピーを取って、辞去。

18:30、ギリギリ整形外科に間に合います。処置と、足釣り防止の漢方薬をいただきます。

19:30、帰宅。ゲラが届いてました。

22:00、ゲラの再修正。減らして増やしてページに合うようにセットします。

0:00、原稿をFAXで流して就寝。

11日
7:00、起床。漢方薬のおかげで昨日よりは足の釣りは減っています。

9:00、ようやく単著の執筆を再開。一気に書き上げます。

10:00、出版社と画像のやり取りで電話。

12:00、1章分の粗原稿18枚完了。あとは何度も推敲を行うのみです。

16:00、米沢市立図書館にレファレンスを。

17:00、病院へ。薬をいただきます。

18:00、台東区立中央図書館へ。この日知ったのですが、この図書館でも「聞蔵」と「ヨミダス」等が利用可能になってました。そして何より1枚10円なのが嬉しいです(その代わりモノクロ&1台につき1つしかダウンロードされてはおりません)。これからはこのDBの利用はこの図書館を利用することになりそうです。

 どうもこの辺りから腹部に異変を感じます。ついに膨らんできてベルトをはずす破目になります(汗)

19:40、途中でコピーが不調に。なんかバグってます。これで2度目です。とりあえず1Fのコピー機で。

20:30、帰宅。しかしパソコンを開く元気もなくベッドに横臥。さきほどの図書館にいたあたりから腹痛がしており、腹部も膨慢し!調査を放置したくないので我慢したのが仇になりました(汗)ちょっと危険信号です。一応出来る限りの投薬を。

21:00、「なんでも鑑定団」鑑賞。でも、このころになると気絶寸前に(汗)

22:00、就寝。
人気ブログランキングへ
よろしければクリックご御力お願いします

にほんブログ村 歴史ブログ 幕末・明治維新へ





拍手[3回]


9日
9:00、起床。

10:30、集荷があり、これでひと安心。

12:00、家を出発。

12:00ころ、田端駅を発車。

12:17、中央特別快速に間に合う。

13:00ころ、日野駅に到着。バスの時刻を確認。

13:35、豊田駅行きのバスが発車。


13:40、日野市役所前に到着。ここで入口に迷ってうろちょろ。やはり迷ったので主催者である日野市立新選組のふるさと歴史館に電話。ようやく入口が解る。裏口があり、そこから入ります。偶然、日野新選組同好会の会長と会い、会場まで談話。成功すれば日野来場の目玉になるのですが、理解がなかなか叶わないようです。どうか頑張っていただきたいと思います。


 今回は新選組シンポジウムを観覧しました。題は「浪士組、新選組、新徴組は教科書に載っているか?」というもので、今回のパネラーにか~る君こと宮地正人さんがいらっしゃるので是非聞きたいと思いました。

 ちなみに写真はこの1枚のみで、その後、まだ「か~る免許」を受けていない通称鬼太郎先生が録画・録音禁止を謳われました。まぁ、双方ともにする予定はなかったので、楽しみに拝聴いたしました。

 まず西脇さんから現状の教科書に「新選組は載っているか?」ということについてレジュメの通り述べられました。しかし……このお話ですべて語っちゃっていいの?と、つまり今回のお題をすべて語り尽くしていただきました(汗)

 次に深谷さんに降られます。降られた理由は新選組の記載のある教科書について、共同執筆のおひとりだからです。その深谷さんの開口一番、

アレ書いたの私じゃありません!

 えっ!?じゃあ、あの前振りはなんだったの?確かに今回は早稲田閥で固めており、一種の○○○なのですが、このひと言で、目的をすべて失っています(汗)

 次に酒井さんが話しますが、レジュメから飛び出ることもなく、西脇さんがすべて語っているのでやりにくそうでした。真忠組について語られていましたが、少し生徒に教えるには緊張してたのか、勉強不足なのか、少々疑問に残りました。

 最後に女性の立場で歴女を語るとかで、千葉さんが話されていましたが、少々席をこのときに立ちまして、話をほとんど聞いておりません。

 そして、御大か~る君が絶叫します!

 新選組は農民層から出た者たちが多くいる!その中間農民層を多く勉強するべきではないだろうか!!そうした貧困農民層や中間農民層を研究することこそ、これからの課題になると思いますよ!

 えっ?教科書の話題からズレておりますが……。

 これからも自由民権も含めて史料集めに頑張ってくれたまえ!ふるさと歴史館の皆様♪ただし私は政治史ですから関係ないですけどね♪

えっ!

 かなり無責任発言のうえに主題からはずれています。さすがか~る君。しかし、かえってコレでよかった気がしています。最初の西脇さんの話で完結されてしまい、もう教科書云々の話はまったく語る内容がなくなっておりました。

 この後、聞いてないよ……(涙)状態のパネラーたちは一種の罰ゲーム状態に陥り、もう言葉が空転しています。深谷さんも一生懸命語ろうとしていますが、結局は中身のない話で終っています。

 で、西脇さん、酒井さん、千葉さんと振られ、アワワワ……状態で流れていき、最後にひと言というときには一番浮いていた千葉さんには振られずにタイムオーバー。なんか閉まらない幕切れとなり、なんかか~る君のひとり勝ち!!みたいな感じで終ってしまいました(汗)

 まぁ、論功行賞と餌付けのために呼んだ方も多かったようですが、私にしてみれば、あんなに人数を呼ばずに1VS1の対談とかにしたほうがもっと面白かったように感じました。でも、本題との乖離はともかくか~る君は最高でした。また聞きたくなるオ~ラを持っています。やはりか~る免許皆伝の実力でしょう。

 この後、仲間と帰り道なので、井上源三郎記念碑等を見学後、フレッシュネスバーガーでこのシンポについての談義を行いました。仲間のひとりが鬼太郎先生について、「やはりまだカ~ルするには早い!」と述べておりました。次回の講座がもたれたとしたら、今度はか~る免許皆伝者は何人現れるでしょう。でも、はっきりいってか~る君に叶う挑戦者はなかなかいないでしょう。

20:00、かなり話し込んだのち、中央線で帰路に。

21:30、帰宅。か~る君効果なのか、なぜか頭痛がひどく、目眩がします。

22:30、就寝。


人気ブログランキングへ
よろしければクリックご御力お願いします

にほんブログ村 歴史ブログ 幕末・明治維新へ










拍手[5回]


8日
8:00、起床。さすがに疲れています。それも寝れてないし(汗)それでも貯めていた「梅ちゃん先生」を鑑賞。せっかく陽造さんが出ているのに神崎珠代は出ないのね(笑)個人的に隠れキャラで楽しみなのに。

 この後、寝不足と熱で横臥。仕方ありません。

15:00、読書。「会津戊辰戦史」2巻読了まであともう少し。

17:00、読了。疲労だけが残りました。ちなみに2巻は先日の旅行中で読みました。鈍行の旅はこうした醍醐味があります。

18:30、足立区立中央図書館へ。「戊辰戦役史」を借り、「新島襄全集」を閲覧。ここは「勝海舟全集」やら「復古記」やら、使い方を覚えれば便利なところです。

20:00、同所を辞去。祭りにぶつかり迂回。


 すると、いつもの方々がいらっしゃいまして挨拶を。そしてまたたび攻撃(爆)

20:30、帰宅。さっそくゲラチェック。250Pのこれが最後の分となります。少々追記が多くなっております。それと疑問点がいくつか。この時間に解決は無理なので、明日回しに。

21:00、紙がなくなったので買い物。

21:30、帰宅。再度ゲラチェック。

23:30、ゲラチェック終了。支度して就寝。

人気ブログランキングへ
よろしければクリックご御力お願いします

にほんブログ村 歴史ブログ 幕末・明治維新へ





拍手[4回]


7日

7:00、起床。歩いたせいか身体が楽です。朝食はこんな感じ。安いホテルでこの朝食なら満足です。便利なので米沢ではまた利用しようと思っています。

8:50、ホテルの目前にあるバス停よりバスに乗車。このバスはナビゲーションシステムがあるので重宝しています。

9:00、米沢市役所到着。書類を作成。少々足りないものがあり、コピーしに行きます。

9:30、申請。そしたら小むづかしい場所に連れて行かれていろいろ。確かに米沢市の申請書式はややこしいです。なにしと申請書式と委任状が兼任になっています。ということで申請書自体に私のハンコも必要な訳で…持ってきておいて正解でした(汗)

 で、30分経過…出てこないので問い合わせ。すると、なんと除籍謄本が電算化されていないとのこと。道理で出てこないはずです。附票があれば切り貼りしなければなりません。印鑑の手続き等煩雑ですので理解が出来ました。

 そして結論。目的の除籍謄本は取得しました。しかし、内藤新一郎戸主の除籍謄本は大正8年の火災により焼失し、存在しないとのこと。ないものは仕方ないのであきらめるしかありません。

 なお、除籍謄本取得には内藤家の子孫(正確には養子を挟んでいますので、現在の内藤家との交流はなし)の委任を受けて申請しております。偶然ですが、この方は川崎さんのご友人でした。偶然とは面白いものです。

11:00、米沢市立図書館へ。かねてより申請のしてあった古文書の撮影です。けっこうある筈ですのでかなりの労苦です。もちろん新聞公表された「鶴城叢書」も入っています。この撮影をしながら会話を交わします。


12:00、休憩時間に入り、1Fにある「ロータリー」で昼食。寿司屋の職人みたいなオジサンから出たカレーライスはボリュームがあり過ぎました。なお、既製品ではなくちゃんと作ってました。中辛です。

12:45、撮影再開。かなりの量なのでカメラのバッテリーが……(汗)おかげで充電と撮影を交互でする破目に(大汗)

16:00、撮影終了。同所を辞去し、偶然通りがかったタクシーに乗って大町まで乗車します。900円也。

 ここにある寺院が内藤家の菩提寺と聞き、お尋ねするとそうでした。しかし墓碑は存在しないとのこと。大正8年の大火でこの寺も罹災したそうです。とても親切にしていただきありがとうございます。

*墓碑がないのであえて寺院名は伏せたいと思います。

17:15、6分遅れてバスに乗車。本当にバスナビは助かっています。

17:25、米沢駅に到着。ココで各種買い物。個人的にお気に入りの味噌はなく、ジャムとラーメンと各種。会津で買う暇がなかったのでココでいくつも買います。

17:49、福島行き電車に乗車。ちなみにこの鈍行のみの楽しみがあります。


 これです。1月の旅行の際、見知ったのですが、途中の峠駅では立ち売りの方がおりまして、奥羽本線開業より販売している「峠の力餅」を販売しています。これは知る人ぞ知るお土産で、米沢寄りドア付近におり、皆我れ先と買い漁ります。便利なことも手伝い、料金は1,000円也。お釣りが出ないようにした方が顰蹙を買わずに済みます。なにせ1分も停車しませんから。

18:30、福島に到着。すでに18:49発の黒磯行きの鈍行が停車しています。ちなみに奥羽本線は山並みが連なるため、携帯の電波が悪いところです。そのため着信がありました。あとでかかってきて行政関係からの連絡でした。

18:49、黒磯行きに乗車。約2時間の旅です。クロスシートなので楽が出来ます。福島と郡山で混雑しますが、黒磯に近くなるにつけガラガラになります。

20:44、黒磯着。跨線橋を超えて宇都宮行きの電車に乗車します。悲しいかなロングシートです(汗)ちなみに黒磯駅はエレベーターがあるので助かります。

20:52、黒磯を発車。車輌が倍に増えているので座ることはできます。ただ駅に停車した際、乗ってから閉めない方が多いです。冷房効果のため閉めてくれると嬉しいのですが…。何度も押しにいったら嫌がらせに見えますし(汗)

21:44、宇都宮に到着。やはり跨線橋を超えて乗車。売店が開いてたので少し買い物。それにしても、長いホームで実質10輌ていど離れているので移動が大変で、グリーン券を購入して乗り込んで着席した時点でドアが閉まります。


 一応本日の夜食です(汗)ないよりあるだけマシです。一応、グリーン車なのでアテンダントから菓子は購入できますが、最近菓子をいただかないので、これが一番です。


 ただ、なんか嫌だったのがコレです。数年前、変質者による暴行事件があり、夜間のアテンダントを守るために警備員が常駐しています。個人的には見られているように見えて嫌でした(汗)なんとかアテンダントの向かいにいて欲しいのですが……。アテンダントの業務にはプライバシーはないと思います(爆)

23:37、上野駅に到着。23:42発の土浦行き電車に乗車。最終便なので座ることは出来ず。23:53、北千住駅に到着。駐輪場からスクーターを引き取ります。

0:20、帰宅。さすがに疲れました。

4:00、就寝。
人気ブログランキングへ
よろしければクリックご御力お願いします

にほんブログ村 歴史ブログ 幕末・明治維新へ





拍手[4回]