×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
9日
7:00、起床。きょうは区の無料検診があるので食事抜き。
10:00、検診するも、問診で却下に!難病持ちはいけないようです。というか、今どき胃の検査でバリウムもいかがなものか…。ちなみに肺と大腸は違うところで検査を受けるので、結果的に無料検診は無駄足に。
11:00、帰宅。具合悪く、就寝。
14:30、起床。ダルさが抜けず。
16:00、「相棒」鑑賞。あまり覚えていない回だったので良かったです。このあたりで新島博物館より年報が届きました。流人帳を2度に分けて掲載されています。資料集として助かります。
17:00、電話。編集協力の話。ある程度のプロットを固めるよう懇請。
19:00、一応方向性が決まります。この後、幾度か連絡。
10日
先日の竹内さんの電話で坪井為春が気になり、ネットで調べる。どうやら墓所は谷中霊園にあるそうだ。
なので、当時の住所がわからないかと、調べてみると本郷区にありそうだ。ということで、戸籍コレクションを確認すると、坪井為春はありませんでしたが、その長男(戸籍上)、坪井次郎の除籍謄本がありました。文久2年7月5日に生まれ、明治36年7月13日に京都で死去しています。
ちなみに為春の妻も「母」の表示で、継母扱いにはなってませんでした。坪井やなは天保4年3月10日に生まれており、鹿児島県士族村井艱脩妹とあります。
「人事興信録」では名前のみ記載があり鹿児島県士族とされていますが、為春が薩摩藩士扱いなのでそうなるのでしょう。
ついでに坪井本家を継承した坪井信良の記載もあり、妻(後妻)が「舊幕士荒井清兵衛長女」とありました。幕臣でこの時期、荒井清兵衛といえば、代官であり、荒井郁之助の父になる人物と同一でしょう。たぶん清兵衛を活かしたのには、「荒井郁之助姉」にすると「平民」になってしまうからだったからかもしれません。
身体が楽だったらそろそろ国会図書館にも行きたいので、見たい書籍を探り、そしてかねてより気になっている田崎公司氏の論文もチェックします。
5:30、ようやく睡魔がきて就寝。8日の筋肉痛と衰弱によりカブレでなかなか寝付けませんでした(汗)
13:30、起床。まぁまぁな状態。明日が雨の予報なので無理して国会図書館のみ行くことを決めます。
15:30、国会図書館に到着。本館2Fの検索機で書籍、雑誌の予約を済ませてから4Fの憲政資料室へ。ここには勝海舟文書があり、蕃書調所の人名録があります。さっそく閲覧申請して閲覧しますと、坪井芳州の記述がありました。芝に住居があり、出石藩士の加藤弘之(弘蔵)も坪井家に同居となっていました。山本覚馬が大木衷域の蘭学塾にいたと言いますが、坪井芳州の前名が多き忠益で、たぶん口述だったので名前間違いだったのでしょう。一説に、なにかの雑誌の記事に川崎尚之助がここで学んでいたとあるそうです。これなら医師と勘違いされても不思議ではありません。大鳥圭介が同期になりますが、会津で会ったのでしょうか?
憲政資料室を出て、仲井一信氏、斉藤祥男氏の著作を閲覧。意外に「坪井やな」等の出自が不明となっており、感嘆す。考えてみれば、坪井の謄本自体は壬申戸籍以外は本郷区なので昭和20年の空襲で原本が焼失していますので仕方ないのかもしれません。
交互に新館で田崎公司氏の論文が掲載されている大阪商業大学の論文集を閲覧。2編をコピーに。それと前より気になっていた史学雑誌の論文を閲覧。これも内容が濃いのでコピー申請。個人的には参考文献に挙げている佐藤公彦氏の論文が掲載されている雑誌はデジタル化するために製本中だとか。見れなかったので残念です。どうしても若松民政局の内容に納得いく知識を得たいので飢えています。それでも田崎論文でかなり詳細に理解ができそうで、計3点をコピー申請。
それと東京医事新誌を閲覧。斉藤氏の参考文献にあり、同書に活字化されていますが、原本に興味があり、マイクロフィッシュで閲覧&コピー。歯抜けが多いなか、残存していてくれて助かります。
こんなことをしているうちに、19:00になり閉館。コンビニ等に寄って20:40に帰宅。
21:00、「TVなんでも鑑定団」を鑑賞。やや面白し。
こうして夜は更けていきます。
よろしければクリックご御力お願いします
7:00、起床。きょうは区の無料検診があるので食事抜き。
10:00、検診するも、問診で却下に!難病持ちはいけないようです。というか、今どき胃の検査でバリウムもいかがなものか…。ちなみに肺と大腸は違うところで検査を受けるので、結果的に無料検診は無駄足に。
11:00、帰宅。具合悪く、就寝。
14:30、起床。ダルさが抜けず。
16:00、「相棒」鑑賞。あまり覚えていない回だったので良かったです。このあたりで新島博物館より年報が届きました。流人帳を2度に分けて掲載されています。資料集として助かります。
17:00、電話。編集協力の話。ある程度のプロットを固めるよう懇請。
19:00、一応方向性が決まります。この後、幾度か連絡。
10日
先日の竹内さんの電話で坪井為春が気になり、ネットで調べる。どうやら墓所は谷中霊園にあるそうだ。
なので、当時の住所がわからないかと、調べてみると本郷区にありそうだ。ということで、戸籍コレクションを確認すると、坪井為春はありませんでしたが、その長男(戸籍上)、坪井次郎の除籍謄本がありました。文久2年7月5日に生まれ、明治36年7月13日に京都で死去しています。
ちなみに為春の妻も「母」の表示で、継母扱いにはなってませんでした。坪井やなは天保4年3月10日に生まれており、鹿児島県士族村井艱脩妹とあります。
「人事興信録」では名前のみ記載があり鹿児島県士族とされていますが、為春が薩摩藩士扱いなのでそうなるのでしょう。
ついでに坪井本家を継承した坪井信良の記載もあり、妻(後妻)が「舊幕士荒井清兵衛長女」とありました。幕臣でこの時期、荒井清兵衛といえば、代官であり、荒井郁之助の父になる人物と同一でしょう。たぶん清兵衛を活かしたのには、「荒井郁之助姉」にすると「平民」になってしまうからだったからかもしれません。
身体が楽だったらそろそろ国会図書館にも行きたいので、見たい書籍を探り、そしてかねてより気になっている田崎公司氏の論文もチェックします。
5:30、ようやく睡魔がきて就寝。8日の筋肉痛と衰弱によりカブレでなかなか寝付けませんでした(汗)
13:30、起床。まぁまぁな状態。明日が雨の予報なので無理して国会図書館のみ行くことを決めます。
15:30、国会図書館に到着。本館2Fの検索機で書籍、雑誌の予約を済ませてから4Fの憲政資料室へ。ここには勝海舟文書があり、蕃書調所の人名録があります。さっそく閲覧申請して閲覧しますと、坪井芳州の記述がありました。芝に住居があり、出石藩士の加藤弘之(弘蔵)も坪井家に同居となっていました。山本覚馬が大木衷域の蘭学塾にいたと言いますが、坪井芳州の前名が多き忠益で、たぶん口述だったので名前間違いだったのでしょう。一説に、なにかの雑誌の記事に川崎尚之助がここで学んでいたとあるそうです。これなら医師と勘違いされても不思議ではありません。大鳥圭介が同期になりますが、会津で会ったのでしょうか?
憲政資料室を出て、仲井一信氏、斉藤祥男氏の著作を閲覧。意外に「坪井やな」等の出自が不明となっており、感嘆す。考えてみれば、坪井の謄本自体は壬申戸籍以外は本郷区なので昭和20年の空襲で原本が焼失していますので仕方ないのかもしれません。
交互に新館で田崎公司氏の論文が掲載されている大阪商業大学の論文集を閲覧。2編をコピーに。それと前より気になっていた史学雑誌の論文を閲覧。これも内容が濃いのでコピー申請。個人的には参考文献に挙げている佐藤公彦氏の論文が掲載されている雑誌はデジタル化するために製本中だとか。見れなかったので残念です。どうしても若松民政局の内容に納得いく知識を得たいので飢えています。それでも田崎論文でかなり詳細に理解ができそうで、計3点をコピー申請。
それと東京医事新誌を閲覧。斉藤氏の参考文献にあり、同書に活字化されていますが、原本に興味があり、マイクロフィッシュで閲覧&コピー。歯抜けが多いなか、残存していてくれて助かります。
こんなことをしているうちに、19:00になり閉館。コンビニ等に寄って20:40に帰宅。
21:00、「TVなんでも鑑定団」を鑑賞。やや面白し。
こうして夜は更けていきます。
よろしければクリックご御力お願いします
PR
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック